錺金具とは、お仏壇、仏具に打つ装飾美と、角などの養生を兼ね備えた金具です。木地寸法からベストな寸法を割り出し、鼻先と云われる先端部を切り抜き、銅板にタガネで彫刻を施し美しい錺金具を造ります。
黒や朱塗りを施したお仏具に、金色の錺金具を打つと、見事なコントラストが目を引きます。
時に豪華に、時にさりげなくお仏具を飾る、熟練錺師の工房を訪ねました。
木地の寸法から、バランスの良い錺金具寸法を割り出し、鼻先(先端部分)の意匠、平場の装飾をかたどっていきます。唐草や花模様をタガネで一つずつ手で彫っていきます。また近年は優れた機械も開発され、手彫りと機械での透かし彫りなどを合わせた、独創的なデザインも可能です。
地金は、銅板や真鍮板を使います。
職人さんが使っているタガネ
様々な形や寸法があり、彫る模様や大きさに合わせて使い分けています。
職人さんにとっては財産ですね。
彫りや透かし作業が仕上がった後、きさげ’といわれるヤスリで縁を綺麗にする作業を終えました。
框の形状に合わせて、少しアールをつけて丸みをもたせています。
最後はメッキ職人さんで、金メッキや消メッキを施します。
須弥壇や台座などの曲面の部分には、木地に合わせて金具を曲げていきます。
デザインや彫りにもこだわって造ります。
消メッキ仕上げした錺金具 お仏具の角に打つ金具です。