ネットでご購入いただけます

公式HPで購入する > Yahoo!店で購入する >

お仏壇・お仏具のことならせんばはまやにお任せください。

兵庫県姫路市博労町152 TEL:079-296-0015 
ホーム > せんばはまやコラム > 仏具工房を訪ねて【金箔押師(きんぱくおしし)】

純金箔とは金と少しの銀、銅とともに薄く打ち出したものです。高貴な輝きは仏壇・仏具には欠かせないもので、深い艶は荘厳さを醸し出します。金箔を用いた仏具を美しく飾る方法として、「総金仕上げ」と言われる、漆塗りの塗面を金箔で覆う華麗な仕上げや、「面金」と言われる、漆塗りの縁の部分にのみ金箔を押し、黒と金のコントラストで塗りを引き立てる方法などがあります。
このように金箔を巧みに使い、仏壇・仏具を豪華に引き立てるのが金箔押師です。
金箔を施工することを押す、または置くともいいます。

常花という寺院仏具に金箔を押していく工程を ご紹介します。 木地を彫りだし蓮の葉を形作ったものに、下地をして塗りをかけた状態で、箔押師の仕事は始まります。コシの堅い刷毛で、接着の為の箔押し漆を塗っていきます。そして、紗や綿などで漆を均一にのばしていきます。その時の拭き加減が、箔の輝き方に影響があります。
漆を残し過ぎますと、どんよりと輝きの少ない金箔表面になります。また拭き過ぎますと、接着が弱く擦れに弱くなってしまいます。

適度な拭き加減が、いわゆる黄金の輝きがでます。仏具においての金箔の美しさはピカピカに光るというよりは、少し落ち着きのある“重押し”と言われる押し方が綺麗だといわれています。ただし底艶は感じる位が気品があるように思います。

金箔は、曲面にも施工できる位薄いものですが、独特のハリもあります。
職人さんは1枚1枚手早く、箔箸で端をつかんで仕事を進めていきますが、最初は箔をつかむのも難しいものです。

金箔の大きさは3寸6分(約10cm)と4寸2分(約13cm)のものを使います。施工する場所に応じて、1枚そのまま使ったり、カミソリで適当な大きさに切って、無駄が出ないように使い分けます。
常花のように、曲線が多い仏具は、金箔の大きさと、手順をうまく段取りするのが難しそうだと思います。

箔押し上がり直後

しっかり乾かせた後に、金箔を払い、シワをのばすと、綺麗な黄金色に輝きます。


ページトップへ

Copyright (c) 2016 SENBA HAMAYA Co.,Ltd. All Rights Reserved.